PMBOKとは?プロセス・知識エリア・パートをわかりやすく解説!

この記事では、PMBOKの概要や活用方法、また関連用語の意味について解説していきます。ぜひPMBOKの考え方を取り入れ、プロジェクト管理を円滑に行うための参考にしてください。

PMBOKとは?

「PMBOK(Project Management Body of Knowledge)」とは、プロジェクトマネジメントに関する知識を体系的にまとめた参考書のようなもので、通称は「ピンボック」です。PMBOKはアメリカの「PMI」というプロジェクトマネジメントの普及拡大を目的とした非営利団体によって作成されました。現在では、PMBOKはプロジェクトマネジメントの世界標準となっています。

PMIについて

PMIとは、Project Management Insitute(プロジェクトマネジメント協会)の略称です。PMIはアメリカで発足した一般社団法人で、その会員数は世界中で50万人にも及んでいます。

プロジェクトマネジメントを体系化した標準策定や、プロジェクトマネジメントに関する資格の認定などを行っています。

IT業界にとどまらず、あらゆる業界でのプロジェクト管理を対象に活動を行っています。

日本支部は1998年に発足し、活動の目的としては以下のように表されています。

-- 

PMI日本支部とは

PMI日本支部は、世界最大のプロジェクトマネジメント協会(PMI)の日本国内唯一の支部として、国内におけるプロジェクトマネジメントの普及を目的に、さまざまなステークホルダーと共に活動しています。

 PMI 日本支部の活動は、会員ボランティアの主体的な活動で成り立っています。法人スポンサー、アカデミックスポンサーにも支えられつつ、各種イベントや研究会の開催、PMI 出版書籍の日本語訳・販売等を通じて、会員の方々ご自身のPM スキルの研鑽につながっています。また、プロジェクトマネジメントからビジネス・アナリシスやアジャイル・アプローチまで、ディジタル・ディスラプションに取り組む手法の啓蒙へと活動の質的拡大も続けています。

https://www.pmi-japan.org/branch_office/about.phpより引用)

-- 

PMPについて

PMPとは、PMIが認定しているプロジェクトマネジメントに関する資格です。PMIはPMPの概要を以下のように表明しています。

-- 

グローバルに認められ求められている PMP 資格は、プロジェクト・マネジャーがプロジェクトを成功させるためのプロジェクトマネジメントの知識、経験、スキルを有することを、雇用主、クライアントや同僚に対して証明します。

PMPハンドブックより引用)

-- 

PMPを持っていれば、「実務経験」「知識」双方を持っていることが証明されます。実務経験に関しては受験時に自ら申告し、知識に関しては試験によって問われます。一度取得すれば一生有効という資格ではなく、取得後も継続してCCRというプログラムに参加し、更新をする必要があります。

PMBOKの知識管理体系

PMBOKは、5のプロセスと10の知識エリア、3のパートに分かれており、プロジェクトマネジメントに必要な要素がまとめられています。

プロセスにはプロジェクトのライフサイクルに合わせて実施すべき作業が定められています。

 

5つのプロセス

PMBOKでのプロジェクトにおける 5つプロセスが以下です。

  1. Initiating | 立ち上げ
    プロジェクトの認可を得る段階です。プロジェクトの目的、目標、予算、成果を定義し、プロジェクト憲章の作成とステークホルダー(利害関係者)の特定を行います。
  2. Planning | 計画
    プロジェクトの具体的な計画を立てます。スコープを洗い出し、実行すべきタスクや要員を明確化します。
  3. Executing | 実行
    計画に基づいて人材や資源を調達し、タスクを進める段階です。
  4. Controlling | 監視コントロール
    進捗状況を確認し、計画内容と乖離があれば調整します。
  5. Closing | 終結
    プロセスが完了したことを確認します。また、整理したデータを今後のプロジェクトで活用できる形で保管します。
プロジェクト管理の5つプロセス画像

 

基本的なプロジェクトの流れ、まさに「プロセス」の全てに焦点が当てられています。全体プロセスをこの5つのプロセスに分けるのがPMBOKの考え方です。

10の知識エリア

上記5つのプロセスの中で具体的に求められるものが、10ヶの知識エリアです。

  1. Integration Management | 総合管理
    ほかの9種類の知識エリアを統合管理し、プロジェクト全体を進める
  2. Scope Management | スコープ管理
    作業内容と成果物の範囲を定め、プロジェクトの軌道を整える
  3. Time Management | スケジュール管理
    ガントチャートなどによりスケジュールを管理し、必要があれば調整する
  4. Cost Management | コスト管理
    原価や予算など、費用に関わることを管理する
  5. Quality Management | 品質管理
    成果物の品質を管理し、顧客のニーズを満たせるものへ導く
  6. Human Resource Management | 人的資源管理
    適材適所な人材配置やタスクのアサインや、物質的な資源を管理する
  7. Communication Management | コミュニケーション管理
    メンバー間でのコミュニケーションを円滑化し、問題が起きれば調停する
  8. Risk Management | リスク管理
    起きうるトラブルを予測し、対策を立てる
  9. Procurement Management | 調達管理
    成果物の品質を管理し、顧客のニーズを満たせるものへ導く
  10. Stakeholders Management | ステークホルダー管理
    顧客、メンバーを含め、関係者間で重要な情報を管理・伝達する

各プロセスで何を作成し、何を管理すべきかということが明確に決まっています。

3つのパート

PMBOKには上記のほかに 3つのパートがあります。

  1. 入力
    設計書など
  2. ツールと実践
    入力をもとに成果物を作成
  3. 出力
    成果物

これにより、各知識エリアと各プロセスは上記3つのパートに分かれ

「何をもとにして、どのような方法・ツールで、何を作成するのか」ということまで定義されます。

PMBOKを活用するためのポイント

PMBOKは「そのまま」では使えないと言われる事が多くあります。PMBOKが想定しているプロジェクトはかなり大規模です。メンバー200~300人で3~5年かけて行う規模感を想定されていると言われています。

普段の業務では、その様な大規模なプロジェクトは多くありません。この規模感の違いを意識せずにそのままPMBOKを適用しようとしても、正しく行えません。

PMBOKはかなり大規模なプロジェクトのマネジメントが前提となっているので、小規模なプロジェクトにそのまま適用しようとすると管理コストばかりが増えてしまいます。

小規模なプロジェクトに応用するためには、プロセスも小規模にしなければ現実的ではありません。プロジェクトの内容に応じて不要なプロセスは省き、利用できそうな部分だけ適用しましょう。

また、PMBOKの記述は非常に抽象的な概念で、実務的なテクニックではありません。そのまま使えるテクニックを手に入れようとするのではなく、あくまで考え方が記載されているだけです。プロジェクト管理のヒントを得るのに有効ですが、具体的な管理方法は実際のプロジェクト状況に応じて調整する必要があります。

実際のプロジェクト管理にはツールを活用しましょう。

プロジェクト管理ツールとは、その名の通りプロジェクト管理を円滑化するためのツールです。このような管理ツールの中には、PMBOKに準拠したものも存在します。知識エリアやプロセスなどPMBOKの考え方を踏まえているため、PMBOKの知識があればスムーズに使えるでしょう。

PMBOKの限界と注意点

PMBOKはあくまでもプロジェクトマネジメントの知識集です。PMBOKの限界と注意点をきちんと理解した上で、あくまでもプロジェクトマネジメントの基礎知識を整理するという目的で活用しましょう。

大規模プロジェクトを想定している

そのまま小規模、中規模のプロジェクトに適用できる訳ではありません。また、プロジェクトによっては不要な内容も含まれています。その場合は利用できそうな部分だけ使いましょう。

具体的なプロジェクト管理方法は書かれていない

プロジェクト管理の具体的な方法が書かれているわけではありません。あくまで考え方や心構えが記載されているだけです。ヒントを得るには有効ですが、具体的方法は状況を踏まえて自力で考えなければなりません。

複数のプロジェクト管理に不向き

1つのプロジェクトに焦点を当てているため、複数平行して管理するための知識は書かれていません。実際に運用する際には、ほかのプロジェクトのコストやリソースも考慮する必要があるでしょう。

まとめ

PMBOKはプロジェクト管理の基準になる知識体系です。プロジェクトを5のプロセスと10の知識エリア、3のパートに分けて管理します。PMIよって発行され、PMPという国際資格も存在します。

あくまでも知識をまとめたものなので、参考として考えましょう。現場ではツールを使うのがおすすめです。ぜひ参考にして、プロジェクト管理を効率化してください。


プロジェクト管理の本来の定義を確認したり、基礎から体系的に復習したいという方は、プロジェクトマネジメントの概要に関する記事をご覧ください。

まずは無料でSmarsheetを試してみませんか?

プロジェクトマネジメントが必要なら、Smartsheetを使ってリアルタイムで管理しましょう。

Smartsheetは、ビジネスとチームワークのあり方を根本から変える可能性を持つプロジェクト管理ツールです。世界中で多くの企業・組織が、Smartsheetを利用してビジネスを加速させ、世界中で新たなコラボレーションを生み出しています。

リアルな現場での使いやすさを追求した、柔軟なインターフェイス。あなたの職場にスムーズな意思決定とコラボレーションをもたらします。リアルタイムでリソースやステータス、各チームのパフォーマンスを管理できるので、不測の事態にも素早く対応できます。

Smartsheetは、今なら30日間無料でお試しできます。クレジットカードの登録も不要です。

複数デバイスで見るガントチャート

Smartsheet 無料お試し

 

Smartsheet を使用して、プロジェクトのリアルタイムでの管理を開始しましょう。

Smartsheet 無料お試し Get a Free Smartsheet Demo